雨の日の保育園の送り迎え、どうしてる?対策と必須アイテムもご紹介。

台風に警報レベルの大雨。
毎年のように異常気象。
ワーキングマザーにとって雨の日は本当に大変。
何が憂うつかって
雨の中での保育園の送迎でした。
この記事は『雨の日の送迎、どうしたら楽になるのか』『保育園の送迎を少しでも楽にしたい』と思っているママの参考にしてもらえることがあるかもしれないと思い、わたしの失敗経験も踏まえてお話しします。
目次
雨の日のことも考えて保育園の送迎を考える
我が家は転勤を繰り返し、
保育園も3カ所経験しています。
場所が変わると当然ではありますが、
通勤手段・ルート・時間はその都度変わり、その都度対応する必要がありました。
私の経験した3つのパターンは、
①子どもとバス通勤→バス停から徒歩で登園→保育園に預ける→徒歩で出社
②車で登園→保育園に預ける→車を会社の近くの駐車場へ→出社
③電動自転車に子どもを乗せて登園→保育園に預ける→駅付近に自転車を駐輪→電車を乗り継ぎ出社
あくまで私の場合ですが、最も難易度が高かったのは①の通勤。
①→③の順に難易度が下がりました。
住む地域によって通勤手段は大きく変わります。
声を大にして伝えたいのは、
雨の日は自転車でも車でも徒歩でも
晴れの日より危険が増えること。
視界も悪くなるし、車に水をかけられたこともあります。泣きたくなりますよね。
バスも電車も雨の日は混む上に
水で濡れていて滑る、
周りの人の傘の先も子供に当たらないか気になる。
自転車での登園は比較的楽に感じるけれど、
風の強い日は危ないし、
雨で視界が悪く、滑りやすい。
マンホールの上で少しスリップしてヒヤッとしたこともあります。
車も視界が悪いのは同じ。車は急に止まれない。
保育園の送迎、どうしようと考えているママさん。
雨の日や悪天候でもその送迎スタイルで大丈夫か想像してみてくださいね。
登園・通勤は雨の日に練習する
私は育休中に、保育園までの道のりを練習してみました。
ただ、、練習するときは、
「晴れの日」を選びたくなりませんか?
さらには、自分も子供も調子が良く、
気分の良いときに練習してみよ~♪と行くのではないかと思います。
これが、復職してから自分の考えの甘さに落ち込んだ原因の1つです。
出来れば、天気が悪くて家から出たくない「雨の日」にも
保育園送迎+通勤の練習をしてみて欲しいんです。
梅雨で雨が続くとき。
本当にこれで通えるかな?
シミュレーションしてみて考えることをおススメします。
保育園送迎+通勤の練習を1回したとして、
晴れた気持ちの良い天気の日に復職に期待を膨らませて気合の入ったママと
機嫌が良くいつもと違う場所に行くのが楽しい子どもとの練習。
その1回だけだと、復職後初めての雨の日に心が折れそうになるかも…。
晴れた日は子供と手をつないで
保育園までの道を歩く時間も貴重なふれあいの時間かもしれません。
でも、雨風が強い日のことも考えて、
この通勤方法・この時間帯で毎日は辛いかもしれない・・・
と思ったら、会社には早めに相談しておくことをおすすめします。
会社に遠慮して失敗した私
なんでこんな記事を書いているかというと、
私が以前「遠慮して失敗したから」です。
同じようなことを考えて
働くこと自体を「ツライ」と感じるママが
一人でも減ってほしい。
そんな想いからこの記事を書いています。
送迎なんて大したことじゃないと思うかもしれません。
確かに送迎の時間は会社にいる時間と比べると短いですが、
送迎は毎日のことです。
毎日の送迎、少しでも楽な方がいいですよね。
スムーズに会社に出社出来る方が仕事もはかどりますよね。
ちょっと田舎の方に住んでいた頃、
自宅は少し郊外で、
保育園は会社の近くでした。
よって、子供を連れて街中まで出ることになる。
選択肢はこの2つでした。
①子どもとバス通勤→バス停から徒歩で登園→保育園に預ける→徒歩で出社
②車で登園→保育園に預ける→車を会社の近くの駐車場へ→出社
バスでも行けないことはなかったのですが、車の方が楽なルートなのは明らかでした。
でも、バス通勤が基本、という会社だったので、
バス通勤ではなく車通勤がしたい・・・
これが会社に言い出せなかったんです。
産育休をとらせてもらった、
異動させてもらった、
と思っていました。
どこかで働かせてもらっている、
これ以上会社にワガママは言えない・・・
そんな風に思っていたのです。
①子どもとバス通勤→バス停から徒歩で登園→保育園に預ける→徒歩で出社
このパターンで悪天候の日に送迎をすると、こんな感じになります。
雨の日も猛暑の日も雪の日も
子供が保育園を嫌がる日も
子供を連れて(時には抱っこorおんぶ)バス停まで歩き、
1人で歩く時の3倍の時間がかかり、
子どもが道路に飛び出したり自転車に跳ねられないように
常に目を光らせながらバスを待ち、
雨の中10分遅れてくるバスに苛立ち、
満員状態で床がびしょ濡れのバスに乗り、
他の人に迷惑をかけないよう気を付け、傘に気を付け、
うるさくしないよう機嫌をとり、
降りない場所で降車ボタンを連打ないように目を光らせ、
ようやくバスを降りたら、
保育園に行きたくないと歩くのを拒否するので、
雨の中傘をさして子供を抱っこして歩く。
子供の長靴の泥が
自分のスカートにつく・・・
会社に着いて仕事をする前に一仕事・・・
いえ重労働を終えなきゃなりません。
さらには、保育園に迎えに行った後に
小児科や耳鼻科に駆け込まなきゃ・・・
ということも出てきます。
自分のコンディションが悪くても登園&通勤できる体制を
私の場合は、
①子どもとバス通勤→バス停から徒歩で登園→保育園に預ける→徒歩で出社
1番きつかったバス登園&通勤をしているときに
第2子を妊娠しました。
身体が思うように動かない、
つわりでバスの中の匂いで具合が悪くなり
バスで子供を抱っこして通勤し、会社のトイレに駆け込む日々。
もう限界!
そう思ったときに初めて上司に相談しました。
今思えば、もっと早く相談してみれば良かったと思います。
限界まで我慢する必要はなかったとも思います。
夫や他に協力できる人がいれば頼むのもよし。
会社の許可が不要であれば、
自分で安い駐車場を借りて、さっさと車通勤していれば良かったんです。
「子供がいない同僚達と同じようにバス通勤しなくては」
と、一人で決めつけて勝手に無理をしていたのは、
私自身だったんですね。
仕事も通勤も子どもを言い訳には出来ないような気がして無理をしすぎました。
会社には遠慮せず聞いてみる、相談してみることが出来る環境が当たり前になって欲しい。
毎日のことですから、
そこで遠慮して大変な思いをしないでくださいね。
雨の日も自転車で送り迎えを頑張るママへ
バスや電車で子供と一緒に通勤するのは大変そう・・・
というイメージが湧いていただけたでしょうか?
私の経験では車通勤→出社も楽でした。
でも、車通勤できたのはほんの1年半ほど。
多くのママも、車通勤より電車の方が多いのではないでしょうか。
都心部であれば、一般的には
子供を保育園へ預けてから自分だけ電車に乗って通勤、
というケースが多いと思います。
自転車で保育園へ送ることが可能であれば、
自転車は絶対電動自転車をおススメします!
![]() |
【11/25★24時間限定!エントリーでP最大22倍】在庫限り 2020年モデル 子供乗せ電動自転車 20インチ アシスタC STD ブリヂストン CC0C30 電動アシスト 価格:119,880円 |
もはやワーキングマザーの三種の神器の1つですよね。
もし自転車通勤にするのであれば復職前に子どもを乗せて慣れておくことをおススメします。
嫌がって暴れると危ないので・・・
できるだけ充電回数は減らしたいので、
アンペアは大きいものをおすすめします。
これ、地味に重要です。
雨の日も(ひどくなければ)カバーをつけて登園しますが、
風にはあおられやすいので注意。
![]() |
レインカバー 子供乗せ 自転車 後ろ チャイルドシート リア 自転車用レインカバー オックス210D 着脱簡単 防水・撥水性に優れた丈夫な素材 【最新版】収納バッグ付 Convida 新品価格 |
レインカバーをつけて走行すると、
風の抵抗をもろに受けるので、
風が強い日はおススメできません。
視界も悪く、路面は滑りますから気を付けましょうね。
![]() |
Krosta(クロスタ) レインコート メンズ レディース 兼用 [バイザー 取り外し可能] 自転車 通勤通学 ポンチョ ポケット付き フリーサイズ (ブラック) 新品価格 |
自分用のカッパは・・・見た目より、機能性重視です。
オシャレなポンチョタイプも使ったことがあるのですが、濡れるんですよね。
恥ずかしいけど、本気の雨がっぱです。
オシャレより機能性です!!
私の場合は、
自転車に乗っているときの恰好はどうでもよく、
会社に着いてから疲れを見せないで
シャキッと美しく働く方が圧倒的に優先順位が高いので、
本気で濡れないものがいいのです。
![]() |
[ハンター] レインブーツ 長靴 ブーツ レディース WOMENS ORIGINAL TALL BOOT WFT1000RMA {ネイビー UK5-24.0cm}(hnt002) [並行輸入品] 新品価格 |
出社するときに『疲れてる!』という印象を持たれたくなかったので、
職場の同僚にはレインコート&長靴姿も魅せないようにしていました。
レインコートを着て長靴を履いて保育園に預け、駅など職場に行く前にはレインコートも長靴も脱ぐ。
お化粧も直し、働くスイッチを入れる時間にもなっていたのかもしれません。
毎日の送り迎えを少しでも楽にしよう。
雨の日も会社が休みになることはありません。
子どもも自分も体調も気分も良くない日もあります。
風邪をひいて小児科に行く、
耳鼻科で鼻を吸ってもらった方がいいか、
皮膚科で軟膏をもらおうか、
そんなときに対応しやすい登園&通勤スタイルはどれか。
どんな通勤方法だと臨機応変に対応できるか考えてみると良いですね。
雨の日でもその送迎で無理はないか試してみる。
復職に備えてしておきたいことの1つだと思います。
会社では仕事が待っています。
雨の日の登園&通勤は大変。
朝から疲れてしまって
仕事の効率が悪くなってしまう、
それが毎日のように続くとなると、
仕事を辞めたくなる原因の1つになってしまうかもしれません。
あなたとお子さんに合った通勤手段で、
自分らしく働くことができますように^^